「地域課題や取り組みを見える化する」。地域とつながり、お金を循環させるには
逆参勤交代構想の提唱者である三菱総合研究所 主席研究員の松田 智生さんと、ICHI COMMONS株式会社(以下、ICHI)代表取締役の伏見 崇宏が、「マッチング」「情報の見える化」「課題の先鋭化」をキーワー...
逆参勤交代構想の提唱者である三菱総合研究所 主席研究員の松田 智生さんと、ICHI COMMONS株式会社(以下、ICHI)代表取締役の伏見 崇宏が、「マッチング」「情報の見える化」「課題の先鋭化」をキーワー...
今や機運が高まったテレワーク・リモートワーク需要と、地方創生を両立させるアイデアとして注目される「逆参勤交代」。 本プロジェクトは新型コロナウイルスが流行する3年以上前の2017年に始動し、6年目となる今年度は5つの地域...
ビジネス界で急速に動きが進む「ネイチャーポジティブ」とは?3大地球環境問題、「生物圏の一体性」「窒素・リンの循環」「新規化学物質」とは?SDGsにも影響を与えた「プラネタリーバウンダリー」を参考に、持続可能な人間活動という観点から地球の課題を見ていきます。
「自動販売機におむつが入っていたらいいのに」 そんな子育て中のお父さんの声をNPOがすくい上げ、企業との連携を通じて「おむつ自動販売機」が実現しました。 さらに、そのアイディアが別の企業間連携も生み、おむつ自動販売機は全...
「自動販売機におむつが入っていたらいいのに」 そんな子育て中のお父さんの声をNPOがすくい上げ、企業との連携を通じて「おむつ自動販売機」が実現しました。 さらに、そのアイディアが別の企業間連携も生み、おむつ自動販売機は全...
事業・非事業を問わず、世の中を良くしていく。地域との連携を進める夢真ビーネックスグループの取締役・村井範之さんに、パーパスを重んじる同社の経営姿勢や想いをうかがいました。後編は、自治体との連携を進める際の課題や、パーパスに沿って事業と共に非事業を行うことについてです。
事業・非事業を問わず、世の中を良くしていく。地域との連携を進める夢真ビーネックスグループの取締役・村井範之さんに、パーパスを重んじる同社の経営姿勢や想いをうかがいました。前編は、岩手県滝沢市との連携の経緯や、現地でのこれまでの成果などについてです。
初めての企業連携として、パナソニックによるプロボノ支援を活用した特定非営利活動法人 a little(以下、リトル)。 前編では、同法人理事長のさかぐちゆうこさんに、パナソニックによるプロボノ支援の具体的な進め方や、それ...
兵庫県西宮市で活動する特定非営利活動法人 a little(以下、リトル)は、2015年に子育て世代の女性たちが集まって活動を始め、産前産後・子育て期の方向けの家事サポートと、子連れで安心してつどえる場づくり、ひとり親家...
三木プーリ株式会社(本社:神奈川県川崎市)は、同社のグループ会社がある山形県米沢市に貢献したいとの想いから、米沢市を中心に社会課題の解決に取り組んでいる団体のうち、従業員投票で決めたNPOの支援を始めました。 初めての寄...
ICHI COMMONS株式会社では、2022年6月9日にNPOでのキャリアを歩む2名をゲストにお迎えし、「NPOで働く社会人に聞く!キャリアを通した社会貢献」のイベントを開催しました。 今回は、「NPOで働く上でのやり...
持続可能な世界をつくるために、地球規模の様々な課題や方向性を包括的に捉えるSDGs。経済・社会・環境の調和を示すウェディングケーキ・モデルに沿って、17個の目標(ゴール)をご紹介します。SDGsの由来や意義、「斜めに見るのもアリ」な理由についても。