インタビュー

企業/NPO/地域の連携事例

海を守るアマモ場再生活動——NPOや地域との連携で見えた、次世代を見据えた取り組みとは

漁業や養殖、水産物の輸出入から冷凍食品や加工食品までを手掛けるマルハニチロ株式会社は、生物多様性と生態系の保全や海洋プラスチック問題への対応など、海の環境を守る活動に取り組んでいます。その代表的な活動の一つ「アマモ場再生活動」について、NPO法人 海辺つくり研究会との連携などを中心にお話を伺いました。

企業/NPO/地域の連携事例

カーボンニュートラルに貢献する“四方よし”の「環境型ふるさと納税」とは

株式会社ニチレイフーズは、同社の白石工場がある宮城県白石市と連携し、「環境型ふるさと納税」を通じたフードロス削減、SDGsの普及・促進に取り組んでいます。 今回は、横展開可能な「環境型ふるさと納税」の仕組みなどについて、ハミダス推進部長の吉野達也さんと、広報グループの原山高輝さんにお話を伺いました。

企業/NPO/地域の連携事例

規格外食品が除菌ウエットティッシュに生まれ変わる!?——ニチレイフーズが取り組むアップサイクル

株式会社ニチレイフーズは、全社員が自分の担当領域を超えて自発的に取り組む「ハミダス活動」の一環として、アップサイクル(*1)に取り組んでいます。 これまでは生産過程でどうしても出てしまう残渣(ざんさ)はすべて肥料や飼料へ...

企業/NPO/地域の連携事例

サステナビリティの下支えとなる「ハミダス活動」——社内浸透の秘訣はボトムアップ

株式会社ニチレイフーズは、「焼おにぎり」や「今川焼」などを筆頭に数々の冷凍食品を世に送り出してきた加工食品メーカーです。 フードバンクや子ども食堂への寄付、環境型ふるさと納税など、さまざまな取り組みをされている同社にお話を伺ったところ、その根底には2011年から取り組まれている「ハミダス活動」の存在がありました。 今回は、ハミダス活動の社内認知向上の秘訣と、持続可能な仕組みなどについて、ハミダス推進部長の吉野達也さんと、広報グループの原山高輝さんにお話を伺いました。

【連載】サステナビリティを考える

全方位的なサステナビリティを評価する「B Corp認証」。日本における現状と課題とは

アメリカ発の認証制度「B Corp認証」を取得する際に大きな壁となるのが、5つのカテゴリーからなる厳正な審査基準。今回は、B Corp認証の取得サポートを行う岡望美さんに、日本におけるB Corp認証の現状やサステナビリティとB Corpの関係性、認証取得に必要なことなどについて伺いました。

企業の取り組み事例

障がい者の職域開発とグループ全体のコストダウンに貢献。アウトソーシング事業が果たす役割と展望

株式会社ビーネックスウィズは、株式会社オープンアップグループの特例子会社として障がい者を中心に雇用する会社。 「幸せな仕事を通じてひとりひとりの可能性をひらく社会に」のグループビジョンを体現すべく、障がい者の職域開発に力...

企業の取り組み事例

「特例子会社だからこそ、働きやすい環境を創造できる」。オープンアップグループのパーパスを体現する、D&Iの考え方と取り組み

株式会社オープンアップグループは、メーカーやゼネコン、IT企業へのエンジニア派遣を主たる事業としています。 「人材の成長支援」に軸足を置く同グループが掲げるパーパスは「幸せな仕事を通じて ひとりひとりの可能性をひらく社会...

おむつ自動販売機 ウェルカムベビープロジェクト企業/NPO/地域の連携事例

おむつ自販機は誰もが社会のためのプロジェクトに参加できるプラットフォーム|こまちぷらす【後編】

「自動販売機におむつが入っていたらいいのに」 そんな子育て中のお父さんの声をNPOがすくい上げ、企業との連携を通じて「おむつ自動販売機」が実現しました。 さらに、そのアイディアが別の企業間連携も生み、おむつ自動販売機は全...

おむつ自動販売機 ウェルカムベビープロジェクト企業/NPO/地域の連携事例

社会のために、競合という考え方をやめる。「こういう社会をつくろう」という共通目標のもとに集まれる場が大事|こまちぷらす【前編】

「自動販売機におむつが入っていたらいいのに」 そんな子育て中のお父さんの声をNPOがすくい上げ、企業との連携を通じて「おむつ自動販売機」が実現しました。 さらに、そのアイディアが別の企業間連携も生み、おむつ自動販売機は全...

パーパス、パーパス経営、ビジョン、企業版ふるさと納税、自治体、地域連携、地方創生、地域活性化企業/NPO/地域の連携事例

<地域連携>ビジョンの共有で活動が広がると、新たに循環していく|夢真ビーネックス【後編】

事業・非事業を問わず、世の中を良くしていく。地域との連携を進める夢真ビーネックスグループの取締役・村井範之さんに、パーパスを重んじる同社の経営姿勢や想いをうかがいました。後編は、自治体との連携を進める際の課題や、パーパスに沿って事業と共に非事業を行うことについてです。