パーパス、パーパス経営、ビジョン、企業版ふるさと納税、自治体、地域連携、地方創生、地域活性化企業/NPO/地域の連携事例

<地域連携>パーパスをきっかけに、寄付先や関わる人にとっても扉がひらかれていく|夢真ビーネックス【前編】

事業・非事業を問わず、世の中を良くしていく。地域との連携を進める夢真ビーネックスグループの取締役・村井範之さんに、パーパスを重んじる同社の経営姿勢や想いをうかがいました。前編は、岩手県滝沢市との連携の経緯や、現地でのこれまでの成果などについてです。

sdgs, 社会課題, ichi coomonsICHI COMMONSの取り組み

SDGsと、SDGsを越えてICHI COMMONSが目指すこと

「SDGs」は、一部では半ば流行語のようになりつつあります。けれど、世界の課題と身近な社会とがどうつながっているのかは、わかりにくいもの。「いい社会」をつくっていくためにSDGsをどう活用すればよいのか、そして、当メディアを運営するICHI COMMONSが何を目指しているのか、代表・伏見崇宏が語ります。

サステナNetICHI COMMONSの取り組み

社会から応援される企業へ。サステナビリティ活動を“見える化”するプラットフォーム『サステナNet』

サステナビリティやSDGsへの取り組みを充実させて、成果を発信していきたい!そんな企業が、『ICHI.SOCIAL』でできることをご紹介します。<①自社に最適なSDGs・社会課題を知る→②マッチング相手と一緒に活動する→③成果を”見える化”・発信する>

nature positive biodiversity企業/NPO/地域の連携事例

生物多様性保全を定量化。研究者と企業とで社会変革へ|琉球大学 久保田康裕さん

環境保全活動は実際にどれくらいのインパクトを与えているのか?生物多様性保全の効果は、定量的に評価することができます。企業や行政と連携し、自らも研究室を企業化した、琉球大学教授/株式会社Think Nature代表の久保田康弘さんにお話をうかがいました。