海を守るアマモ場再生活動——NPOや地域との連携で見えた、次世代を見据えた取り組みとは
漁業や養殖、水産物の輸出入から冷凍食品や加工食品までを手掛けるマルハニチロ株式会社は、生物多様性と生態系の保全や海洋プラスチック問題への対応など、海の環境を守る活動に取り組んでいます。その代表的な活動の一つ「アマモ場再生活動」について、NPO法人 海辺つくり研究会との連携などを中心にお話を伺いました。
漁業や養殖、水産物の輸出入から冷凍食品や加工食品までを手掛けるマルハニチロ株式会社は、生物多様性と生態系の保全や海洋プラスチック問題への対応など、海の環境を守る活動に取り組んでいます。その代表的な活動の一つ「アマモ場再生活動」について、NPO法人 海辺つくり研究会との連携などを中心にお話を伺いました。
株式会社中島董商店(本社:東京都渋谷区)は、「社会貢献を目指したい」という想いから、わくわく寄付コンペに参加されています。従業員の関心が高かった「子育ての孤立化」をテーマに、寄付先となる協力団体を募集しました。 初めての...
サステナビリティへの意識の高まりから、近年SDGs研修に取り組む企業が増えてきました。SDGs研修は、従業員のエンゲージメントを向上させ、企業の社会的価値を高める重要な要素です。 今回の記事では、SDGs研修の実施方法や...
昨今、企業における従業員エンゲージメントが注目されています。ある調査では、社員のサステナビリティ活動へ参加している実感が高いほど従業員エンゲージメントが高いと言われていますが、社員を巻き込んだサステナビリティの推進は簡単ではありません。今回は、従業員エンゲージメントの施策や企業事例、おすすめサービスについて紹介します。
今回の記事では、パーパス経営について解説します。パーパス経営は、企業がサステナビリティ経営をするうえで欠かせません。パーパス経営の推進にはさまざまなメリットがあり、長く繫栄するためには社内全体で取り組むことが大切です。パーパス経営を推進する手順や事例などについても記載するので、最後までお読みください。
株式会社ビーネックスウィズは、株式会社オープンアップグループの特例子会社として障がい者を中心に雇用する会社。 「幸せな仕事を通じてひとりひとりの可能性をひらく社会に」のグループビジョンを体現すべく、障がい者の職域開発に力...
逆参勤交代構想の提唱者である三菱総合研究所 主席研究員の松田 智生さんと、ICHI COMMONS株式会社(以下、ICHI)代表取締役の伏見 崇宏が、「マッチング」「情報の見える化」「課題の先鋭化」をキーワー...
今や機運が高まったテレワーク・リモートワーク需要と、地方創生を両立させるアイデアとして注目される「逆参勤交代」。 本プロジェクトは新型コロナウイルスが流行する3年以上前の2017年に始動し、6年目となる今年度は5つの地域...
事業・非事業を問わず、世の中を良くしていく。地域との連携を進める夢真ビーネックスグループの取締役・村井範之さんに、パーパスを重んじる同社の経営姿勢や想いをうかがいました。前編は、岩手県滝沢市との連携の経緯や、現地でのこれまでの成果などについてです。
初めての企業連携として、パナソニックによるプロボノ支援を活用した特定非営利活動法人 a little(以下、リトル)。 前編では、同法人理事長のさかぐちゆうこさんに、パナソニックによるプロボノ支援の具体的な進め方や、それ...
兵庫県西宮市で活動する特定非営利活動法人 a little(以下、リトル)は、2015年に子育て世代の女性たちが集まって活動を始め、産前産後・子育て期の方向けの家事サポートと、子連れで安心してつどえる場づくり、ひとり親家...
社会から応援され、持続的に成長していける企業であるために、自社のあり方を見直そうという機運が高まっています。ここでは、企業がサステナビリティやSDGs、社会課題解決に取り組む5つの方法と、各方法のメリットを紹介します。