サステナサマリーICHI COMMONSの取り組み

企業のサステナビリティ活動を可視化する、レポート作成サービス「サステナサマリー」を提供開始!

ICHI COMMONS株式会社は、企業のサステナビリティ活動を可視化するレポート作成サービス 「サステナサマリー」の提供を開始しました。本サービスを通じて、企業のサステナビリティ活動情報を「ヒト・モノ・カネ」の観点で一元化・可視化することで、現状把握から戦略的かつ高度なサステナビリティ経営を実現することができます。

【連載】サステナビリティを考える

全方位的なサステナビリティを評価する「B Corp認証」。日本における現状と課題とは

アメリカ発の認証制度「B Corp認証」を取得する際に大きな壁となるのが、5つのカテゴリーからなる厳正な審査基準。今回は、B Corp認証の取得サポートを行う岡望美さんに、日本におけるB Corp認証の現状やサステナビリティとB Corpの関係性、認証取得に必要なことなどについて伺いました。

SDGs・サステナビリティ・SX

パタゴニアの環境保全・サステナビリティに見る、企業の新しいカタチ

衣料メーカーとして有名なパタゴニアは、環境保全に取り組んでいます。パタゴニアの取り組みや株式譲渡の事例を見ると、企業のサステナビリティは新しいカタチへ変化していることがわかるでしょう。さらに社会的価値を発揮するのに、企業やNPOなど組織形態が問われない時代になっていることについても解説します。

【連載】サステナビリティを考える

【スペシャル対談】社会のサステナビリティを考える——一歩を踏み出す、個人と組織の役割

対談では、NPO・企業双方の視点から話を深め、サステナブル時代に変わりつつある個人と組織の役割や、組織連携についてお話しています。ゲストは、NPO活動に25年以上従事しインパクト・マネジメントなどの分野でご活躍中の今田克司さんと、大手企業の役員等として活躍しICHI COMMONSの特別顧問としても関わる田中豊人さん。

脱炭素社会とはSDGs・サステナビリティ・SX

脱炭素社会とは?カーボンニュートラルとの違いや取り組み事例を解説

SDGsやサステナビリティが注目される現在、特に環境に対する取り組みは多くの企業に求められています。 今回は企業の環境に対する取り組みの一つ・脱炭素社会について解説します。低炭素社会やカーボンニュートラルとの違いを示したうえで、脱炭素社会の背景や実際の企業の取り組み事例なども解説するので、ぜひ参考にしてください。

GX(グリーントランスフォーメーション)とはSDGs・サステナビリティ・SX

​GX(グリーントランスフォーメーション)とは?SXとの違いや企業事例を解説

昨今、SDGsやサステナビリティなどに関わるワードが増えてきました。今回はそのうちの一つであるGXについて解説します。GXも企業に求められる経営方針の一つとなっており、GXに積極的な企業は印象が良い傾向にあります。SXとの違いなどについても解説するので、違いを把握したうえでGXに取り組むために、ぜひ参考にしてください。

食品業界 サステナビリティ動向SDGs・サステナビリティ・SX

【最新版】食品業界のサステナビリティ・ESGの動向、企業事例

我々の生活に欠かせない食品業界は、食品ロスや脱プラスチック化などの環境問題と大きく関わる業種のひとつです。世界中でサステナビリティへの動きが加速する中、食品業界のESGへの取り組みも注目を集めています。今回の記事では、そんな食品業界におけるESG・サステナビリティの動向や企業の取り組み事例について紹介します。

製造業 サステナビリティ動向SDGs・サステナビリティ・SX

【最新版】製造業のサステナビリティ・ESGの動向、企業事例

持続可能なビジネスモデルの構築は多くの業種で重要なテーマとなっており、製造業も例外ではありません。さまざまな製品を生産・提供する製造業は、輸送時のCO2排出や品質管理などの場面でESGへの積極的な取り組みが求められています。今回は、そんな製造業界におけるサステナビリティとESGの最新動向や企業事例を探っていきましょう。