ホーム » SDGs・サステナビリティ・SX » SDGs研修を効果的に行うには?ポイントやステップ・企業事例を解説

SDGs研修を効果的に行うには?ポイントやステップ・企業事例を解説

SDGs研修

サステナビリティへの意識の高まりから、近年SDGs研修に取り組む企業が増えてきました。SDGs研修は、従業員のエンゲージメントを向上させ、企業の社会的価値を高める重要な要素です。

今回の記事では、SDGs研修の実施方法やメリット、デメリットについて解説します。
併せて企業事例もご紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。

企業がSDGs研修を行うメリット・デメリット

SDGs活動に取り組む企業の社会的価値が高まり、投資基準としても重視されるようになった現代。競争優位性を獲得するためにも、社内全体でSDGsに関する知識を深めることが求められています。

ここからは、企業がSDGs研修を行うメリット・デメリットを解説します。
SDGs研修を検討している企業は、メリットとデメリットを勘案したうえで導入するようにしましょう。

メリット

企業がSDGs研修に取り組むメリットはさまざまですが、具体的には下記が挙げられます。

  • 従業員のSDGsに対する理解を深められる
  • 社内で共通認識が生まれる
  • 新たなビジネスチャンスを創出できる

SDGs研修に取り組む最大のメリットは「従業員のSDGsに対する理解を深められること」です。

世界で注目されるようになったSDGsですが、日本では完全に浸透しているわけではありません。「そもそもSDGsとは何か」「なぜ取り組む必要があるのか」と疑問に感じる従業員も多いでしょう。

SDGs研修に取り組むことで、SDGsへの理解を深め、正しい目標に向かって成長し続けることが可能です。

また、SDGsへの知識が身に付くことにより、社内で共通認識が生まれるというメリットもあります。
自身の仕事が持続可能性にどのように関連しているかを理解できるため、従業員のモチベーションやエンゲージメント向上も期待できるでしょう。

ほかにも、SDGs研修を社内で行うことにより、新たなビジネスチャンスを発見できる可能性もあります。

SDGsや省エネを意識する従業員が増えることで、持続可能性に基づいた新たな事業展開や製品・サービスの開発につなげられるかもしれません。

デメリット

メリットの多いSDGs研修ですが、もちろんデメリットも存在します。

  • コストと時間がかかる
  • 組織全体への浸透が難しい

まず大前提として、SDGs研修に取り組むためには莫大のコストと時間を有します。
SDGs研修の計画や研修資料の作成、参加者の時間の確保など、リソースが限られている企業にとっては実現が困難な可能性が高いです。

SDGsは持続可能な長期的な目標を追求するため、研修の効果や実施後の成果がすぐに現れるわけではありません。いかに長期的な効果を見込んで投資できるかが重要になるでしょう。

また、SDGs研修を徹底するあまり、従業員のモチベーションが低下してしまうリスクも考えられます。
SDGs研修を実施する際は、組織の既存の文化や社員の価値観との整合性を考慮することが重要です。

研修内容を間違えるとSDGsウォッシュに陥る可能性もあるため、メリットをいかに最大化できるかを検討しながら取り組みましょう。

効果的なSDGs研修を実施するためのポイント

ポイント

ここからは、企業がSDGs研修を実施するための3つのポイントを解説します。
SDGs研修では、従業員が継続的に取り組めるような仕組みを作ることが重要です。
研修の効果を最大限に発揮させるためにも、ぜひ参考にしてみてください。

自社の方針となぜ取り組むのかを伝える

SDGs研修を実施するときは「なぜ自社で取り組む必要があるのか」を明確にしておくことが重要です。
曖昧な理由でSDGs研修を推進したとしても、従業員の意識を向上させることは難しいでしょう。

自社の方針と取り組み理由を伝えることで、組織のビジョンや目標を社内全体で共有することが可能です。
自分たちの仕事がどのように貢献しているのかを把握できるため、従業員が具体的な行動に移しやすくなります。

従業員のSDGsへの意識を高めることは、研修の効果を最大化するために欠かせない要素のひとつです。
従業員のモチベーションを高めるためにも、研修に取り組む前には企業方針を共有しておくようにしましょう。

自分ごと化させる仕組みを作る

企業全体で正しくSDGsに取り組むためには、従業員に「自分ごと」として捉えてもらわなければいけません。

企業から指示されて取り組むのではなく、SDGsに取り組むメリットを理解したうえで「自発的」に行動してもらうことが重要です。

SDGs研修では、自社の状況を想定したフレームワークで実施するとよいでしょう。

「自社の取り組みがどのようにゴールの達成につながっているのか」を考えることにより、SDGsとの関わりを明確にさせることができます。

また、SDGs研修では、自分でSDGsに取り組むための仕組みを作ることがポイントです。たとえば、SDGsを達成するための目標の設定方法や進捗管理の手法などを周知し、従業員一人ひとりが自主的に取り組めるようなシステムを構築しておきましょう。

研修後にアンケートを取って効果を測る

SDGs研修の効果を測るためには、従業員にアンケート調査を実施することが大切です。参加者のフィードバックを収集することで、学習の成果や改善点を把握し、次回の研修に活かすことができます。

また、アンケート調査をすることで、参加者の意識・行動の変化を可視化することも可能です。たとえば「参加者が研修後に持続可能な行動を実践したか」「SDGsに関連したプロジェクトに参加したか」などを調査することで、研修がどれほど実践に効果があったかを測れるでしょう。

SDGs研修は継続的に実施することが求められるため、従業員の意見を反映させながら、定期的に改善していくことが重要です。

SDGs研修実施の3つのステップ

ここまで、SDGs研修の効果を最大化させるためのポイントを解説しました。では実際に企業が実施するためには、どのような手順で進めればいいのでしょうか。

ここからは、SDGs研修を実施するための3つのステップをご紹介します。

研修の目的を決める

SDGs研修に取り組む目的は企業によりさまざまですが、主に以下のような目的で実施するケースが多いです。

・SDGsに対する理解を深める
・SDGsの知識を業務に活かす
・持続可能な事業開発への足掛かりにする
・SDGsへの取り組み手順を学ぶ

目的を決める際は、自社のSDGsへの取り組み状況や得られる効果を考慮したうえで決めるようにしましょう。
目的を明確に定義することで、研修の内容や評価の基準などを具体化しやすくなります。

研修対象者・予算を決める

SDGs研修の目的が決まったら、研修対象者と予算を決めていきます。

研修対象者は目的によって異なりますが、経営層やマネージャー、SDGsプロジェクトに関わる社員などが一般的です。
参加者のレベルや経験に応じて、初心者・上級者向けの研修を設定することも検討しましょう。

SDGs研修に必要な費用は、決して安くありません。
研修内容や実施期間、参加者数、講師費用、教材費などを考慮して予算を見積もることが大切です。

あらかじめ予算が決まっている場合は、範囲内で収まるような研修プランにする必要があるでしょう。
研修形式や代行会社によっても費用が異なる場合があります。予算内で最大の効果を得るためには、研修で優先したい要素に基づいて計画することが重要です。

研修の種類・形式を決める

SDGs研修には「講演式」や「動画式」「ワークショップ式」など、さまざまな開催形式があります。
また、「対面で実施するのか」「オンラインで実施するのか」によっても必要な準備が異なるため、研修の実施概要は事前に決めておくことが大切です。

ここでは、SDGs研修の代表的な実施形式を3つご紹介します。

講演会・座学

SDGs研修において最も一般的なのが「講演会・座学形式」です。

SDGsに関する専門知識を有した講師が、社員に対してプレゼンテーションをしながら進めていきます。
参加者は、SDGsに関する正しい知識や重要性、具体的な実践方法を学ぶことができます。

1度に大人数の研修を実施することができ、講師費以外に必要な準備が少ないのがメリットです。
企業の熱量を伝えるためには対面が望ましいですが、予算や状況に応じてオンライン形式やハイブリット形式なども検討しましょう。

動画

SDGs研修の動画(オンライン)形式は、参加者がインターネット経由でSDGsに関する学習コンテンツを視聴し、自分のペースで学べる形式のことです。
動画形式は、主に以下の2つの形式に分けられます。

  • オンデマンド形式:学習プラットフォームにアクセスし、事前に録画された動画コンテンツを自分の都合のいい時間に視聴する形式。参加者のペースに合わせて自由に学習でき、場合によっては繰り返し視聴も可能。
  • ライブストリーミング形式:講師が特定の日時に研修配信を行い、リアルタイムで配信を視聴する形式。参加者はチャット機能や質問フォームを使って、講師に質問できる。

動画研修は、パソコンさえあればどこからでも参加できるため、地理的な制約を受けないのが大きな特徴です。
全国各地に支店がある場合やグループ会社も含めて研修をしたい場合などに適しています。

またオンデマンド形式であれば、何度でも同じ内容のSDGs研修を実施できるため、新入社員研修などにも活用できるでしょう。

ワークショップ

SDGsへの取り組みを「自分ごと化」させるには、ワークショップ形式の研修がおすすめです。
具体的な演習やグループディスカッションを通して、SDGsに関する知識やスキルを磨くことができます。

ワークショップ形式での中でも、特にカードゲーム形式の研修が人気です。
SDGsの流れを楽しみながら学べるため、関心が薄い従業員に対しても一定の効果が見込めるでしょう。

ワークショップでは少人数がグループとなって、意見を出し合いながら学習していくため、自発的に取り組みやすいのが魅力です。
社内でSDGsに関する知識・リソースが足りない場合は外部にアドバイスを求めたり、講師をお願いしたりするようにしましょう。

SDGs研修の企業事例

最後に、SDGs研修を実施している企業事例をご紹介します。自社の取り組みに活用できないか確認してみましょう。

事例①:中島董商店グループ

目的:従業員一人ひとりがサステナビリティについて考えるきっかけをつくる
種類:講演式(対面・オンラインのハイブリッド型)
対象者:中島董商店グループ会社の従業員(役職・部署問わず)
参加数:105名(会場35名、オンライン70名)

ICHI COMMONS株式会社 代表の伏見崇宏氏がゲストスピーカーとして登壇し、サステナビリティの概念と歴史や、社会課題の複雑性と多様性、身近なことから始める重要性などについてお話しました。

研修前のアンケートでは、「サステナビリティについて理解している」に対し理解度が高い「4」「5」を選んだ人は全体の約35%だったのに対し、研修後は約76%となり、サステナビリティについての理解が深まったことがわかりました。

研修会のアンケート結果や当日の様子については以下にまとめています。

まとめ

SDGs研修は、企業がSDGsに関する知識やスキルを向上させるための重要な取り組みです。参加者がSDGsに関する理解を深めることで、持続可能な事業促進にも効果が期待できます。

SDGs研修の内容を決める際は、SDGsウォッシュに陥らないよう、正しい手順で導入しなければなりません。SDGsに関する知識に不安がある場合は、専門的な業者に依頼するようにしましょう。

SDGs研修の実施を検討している企業は、ご紹介した要点を押さえて効果的な研修に取り組んでみてください。