<地域連携>パーパスをきっかけに、寄付先や関わる人にとっても扉がひらかれていく|夢真ビーネックス【前編】
事業・非事業を問わず、世の中を良くしていく。地域との連携を進める夢真ビーネックスグループの取締役・村井範之さんに、パーパスを重んじる同社の経営姿勢や想いをうかがいました。前編は、岩手県滝沢市との連携の経緯や、現地でのこれまでの成果などについてです。
事業・非事業を問わず、世の中を良くしていく。地域との連携を進める夢真ビーネックスグループの取締役・村井範之さんに、パーパスを重んじる同社の経営姿勢や想いをうかがいました。前編は、岩手県滝沢市との連携の経緯や、現地でのこれまでの成果などについてです。
初めての企業連携として、パナソニックによるプロボノ支援を活用した特定非営利活動法人 a little(以下、リトル)。 前編では、同法人理事長のさかぐちゆうこさんに、パナソニックによるプロボノ支援の具体的な進め方や、それ...
兵庫県西宮市で活動する特定非営利活動法人 a little(以下、リトル)は、2015年に子育て世代の女性たちが集まって活動を始め、産前産後・子育て期の方向けの家事サポートと、子連れで安心してつどえる場づくり、ひとり親家...
寄付は、NPO法人や公益社団・財団法人、ボランティア団体などの非営利組織が社会課題の解決に取り組むうえで重要な活動原資の一つ。 企業がNPO法人などに寄付することで、社会的インパクトが確実に生み出されています。 今回ピッ...
環境保全活動は実際にどれくらいのインパクトを与えているのか?生物多様性保全の効果は、定量的に評価することができます。企業や行政と連携し、自らも研究室を企業化した、琉球大学教授/株式会社Think Nature代表の久保田康弘さんにお話をうかがいました。
NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえによると、2021年現在、全国に6,000ヶ所以上のこども食堂が存在する。その数はコロナ感染拡大前の約1.6倍にのぼり、コロナだけでなく、核家族や共働き世帯の増加などの社会情...
社員が“チームを組んで”“スキルを活かして”行う、プロボノによるパナソニックのNPO/NGO支援。プログラム立ち上げの背景や、支援先・参加社員へのアンケートから見えた成果・効果、そして今後の展望について、プログラムを立ち上げた東郷琴子さんにうかがいました。
プロボノとは、社員が業務を通して得たスキルを活かす形のボランティアです。支援先組織の役に立つだけでなく、参加した社員の成長につながる人材育成効果が大きいとされます。ここでは、NPOやNGOの組織基盤強化を支援する、パナソニックのプロボノプログラムをご紹介します。
ヤフー株式会社は、国内の脱炭素化および再生可能エネルギー化への取り組みの一つとして、企業版ふるさと納税(※1)を活用し、国内の脱炭素化などの促進を目的に、「Yahoo! JAPAN 地域カーボンニュートラル促進プロジェク...
ヤフー株式会社は、国内の脱炭素化および再生可能エネルギー化への取り組みの一つとして、2021年1月21日に「Yahoo! JAPAN 地域カーボンニュートラル促進プロジェクト」を発表しました。 Yahoo!JAPANは、...
「従業員に社会貢献活動への参加を促しているが、実際、効果はあるのか?」 こんな疑問をもつ、経営者やCSR担当者もいるのではないでしょうか。 この記事では、社会貢献活動が盛んなカルビー清原工場(栃木県宇都宮市)のフルグラ製...
創業時から「商売は人助け」というDNAをもつカルビー株式会社。 同社が宇都宮市に構える清原工場では社会貢献活動が盛んで、年に1回は必ず全従業員が社会貢献活動に参加しています。 今回は、同じく宇都宮市を拠点に活動する一般社...