フードバンクへの食品寄付の先駆け・ニチレイフーズに聞く——食品ロス削減への取り組み
株式会社ニチレイフーズは、全社員が自分の担当領域を超えて自発的に取り組む「ハミダス活動」を推進しています。 その活動の一つが、食品ロス削減のためのフードバンクなどへの食品寄付。 同社は、2005年から日本初のフードバンク...
株式会社ニチレイフーズは、全社員が自分の担当領域を超えて自発的に取り組む「ハミダス活動」を推進しています。 その活動の一つが、食品ロス削減のためのフードバンクなどへの食品寄付。 同社は、2005年から日本初のフードバンク...
株式会社ニチレイフーズは、「焼おにぎり」や「今川焼」などを筆頭に数々の冷凍食品を世に送り出してきた加工食品メーカーです。 フードバンクや子ども食堂への寄付、環境型ふるさと納税など、さまざまな取り組みをされている同社にお話を伺ったところ、その根底には2011年から取り組まれている「ハミダス活動」の存在がありました。 今回は、ハミダス活動の社内認知向上の秘訣と、持続可能な仕組みなどについて、ハミダス推進部長の吉野達也さんと、広報グループの原山高輝さんにお話を伺いました。
ICHI COMMONS株式会社は、企業のサステナビリティ活動を可視化するレポート作成サービス 「サステナサマリー」の提供を開始しました。本サービスを通じて、企業のサステナビリティ活動情報を「ヒト・モノ・カネ」の観点で一元化・可視化することで、現状把握から戦略的かつ高度なサステナビリティ経営を実現することができます。
「誰もが社会課題解決の主役になれる世界」をビジョンとして掲げるICHI COMMONS株式会社は、地域社会の現場で社会課題解決の中心的役割を担われている330組織を対象に、2023年6月に『社会的事業を行う非営利・営利法...
株式会社中島董商店(本社:東京都渋谷区)は、「社会貢献を目指したい」という想いから、わくわく寄付コンペに参加されています。従業員の関心が高かった「子育ての孤立化」をテーマに、寄付先となる協力団体を募集しました。 初めての...
アメリカ発の認証制度「B Corp認証」を取得する際に大きな壁となるのが、5つのカテゴリーからなる厳正な審査基準。今回は、B Corp認証の取得サポートを行う岡望美さんに、日本におけるB Corp認証の現状やサステナビリティとB Corpの関係性、認証取得に必要なことなどについて伺いました。
サステナビリティ・SDGsの認証制度、サステナビリティラベルやマークを取得することで、企業の取り組みが透明化され、消費者や投資家からの支持を得ることができます。ESG投資の観点からも注目が集まる、サステナビリティ認証についてご紹介します。
サステナビリティやSDGsが謳われるようになった昨今。具体的に取り組む前にSDGs宣言をする企業も増えました。今回の記事では、サステナビリティ・SDGs宣言について解説します。
衣料メーカーとして有名なパタゴニアは、環境保全に取り組んでいます。パタゴニアの取り組みや株式譲渡の事例を見ると、企業のサステナビリティは新しいカタチへ変化していることがわかるでしょう。さらに社会的価値を発揮するのに、企業やNPOなど組織形態が問われない時代になっていることについても解説します。
対談では、NPO・企業双方の視点から話を深め、サステナブル時代に変わりつつある個人と組織の役割や、組織連携についてお話しています。ゲストは、NPO活動に25年以上従事しインパクト・マネジメントなどの分野でご活躍中の今田克司さんと、大手企業の役員等として活躍しICHI COMMONSの特別顧問としても関わる田中豊人さん。
SDGsやサステナビリティが注目される現在、特に環境に対する取り組みは多くの企業に求められています。 今回は企業の環境に対する取り組みの一つ・脱炭素社会について解説します。低炭素社会やカーボンニュートラルとの違いを示したうえで、脱炭素社会の背景や実際の企業の取り組み事例なども解説するので、ぜひ参考にしてください。
昨今、SDGsやサステナビリティなどに関わるワードが増えてきました。今回はそのうちの一つであるGXについて解説します。GXも企業に求められる経営方針の一つとなっており、GXに積極的な企業は印象が良い傾向にあります。SXとの違いなどについても解説するので、違いを把握したうえでGXに取り組むために、ぜひ参考にしてください。