初めての企業連携として、パナソニックによるプロボノ支援を活用した特定非営利活動法人 a little(以下、リトル)。
前編では、同法人理事長のさかぐちゆうこさんに、パナソニックによるプロボノ支援の具体的な進め方や、それらで得られた成果などをお話いただきました。
今回の後編では、連携において苦労した点や課題、今後の展望についてうかがいました。
*記事前半「初めての企業連携で見えた、難しさと得られた成果とは?|NPO法人 a little【前編】」はこちらから
「違う考え方が同居していること」が思考を深めるきっかけに
――企業と連携する上で苦労された点や、今後同じような機会があったら改善したい点はありますか?
さかぐちさん:プロボノはパナソニックさんが初めてだったので、正直プロボノ自体が一体どのようなことなのかもわかっていなかったですね。「何かをしてもらう」という受動的な気持ちの方が強く、コミュニケーションで遠慮してしまった部分はありましたね。
――もうちょっと頼みたいことがあったということですか?それとも伝え方で遠慮したということでしょうか?
さかぐちさん:プロボノの皆さんも初めての方が多かったので、お互いにお互いの強みや良さを活用するところに行き着くまでにすごく時間がかかった感じがします。
なのでもっと明確にこういったことをしてほしいとピンポイントでお伝えすることが必要だなと思いましたし、向こうもその方が力が出しやすそうな雰囲気でしたが、何を頼んだらいいのかわからない場面が始めは多かった気がしますね。
今後は、プロボノの方がどんなスキルを持っているかを聞いて把握するようにしようと思っています。
――営業資料の作成とテストマーケティングを支援いただくのは、初めから決まっていなかったのでしょうか?
さかぐちさん:決まっていました。
――やることは決まっていたけど、その中で具体的にもっと落とし込んだ伝え方をした方がよかったってことですか?
さかぐちさん:そうですね。そもそも営業資料を作るにも、私たちの中で「営業」という考えがなく、普段「営業」というフレーズを使わないので、営業資料をどこに持っていくかなどの細かいこともフワッとしたまま始めてしまったんです。
――その時に指揮をとっていたのは、パナソニックさん側かリトルさん側、どちらでしたか?
さかぐちさん:パナソニックさん側に1人リーダーがいて、リトル側も窓口となる担当が決まっていましたが、パナソニックさんの慣れている方がリードしてくださりました。
同じパナソニックとはいえ、7名の方々もいろいろな部署や年齢の方で、初めましてのメンバーなので面白かったですね。その分、潤滑に動いていくまでに多少時間はかかりました。
私たちとパナソニックさん側でも、どこかずっと噛み合わない部分がありました。私たち自身がミッションをはっきりと示せていないので、向こうが一生懸命聞き取りしてくださっても揺れることが多くて。なので向こうも掴みきれないところもあったと思います。
あとはやはり思考が違うと言いますか、営利と非営利で脳みその使い方が違うことが一部で邪魔をしていた気がします。
プロボノにおいては、「違う脳みそが同居していること」が考えるきっかけになり、大事な部分だったと思いますが、私たちの力が及ばないことも多々ありました。
向こうにしてみれば当たり前にできるパソコン作業も、私たちにとっては当たり前ではなく、前提が相違してしまったことで、パナソニックの方が待ってくださったこともいっぱいありました。
ただ、そういった試行錯誤もひっくるめて、私たちにとってもとても大切な時間になりました。
――パソコンスキルの話もありましたが、パナソニックさんの助言で導入されたツールがあるそうですね。
さかぐちさん:セールスフォースやTeamsなどを導入いただきましたが、正直全然使いこなせていないですね。
使えるようになっていきたいなと思っていますが、日々の業務をしながら新しいシステムを使っていくのはすごく難しいですね。専門のスタッフがいたらいいんですがそういうわけにもいかなくて…。
パナソニックのプロボノは終わってしまったんですが、数名の従業員さんがうちの団体の会員になってくれました。
「いつまでもボランティアではできへんで」と言いながら、今でもお手伝いしていただいたり、新しく買ったパソコンの設定に来ていただいたりしています(笑)
寄付のお礼に、企業にとって必要な現場の声や知識を届ける
――今回のプロボノ支援を踏まえて、今後も企業と連携していきたいと思われていますか?
さかぐちさん:連携は必須だと思っています。
特にひとり親支援の活動は寄付がないとやっていけない活動なので、もちろん一般の方からの寄付もこれから集めていこうと思っていますが、企業からの寄付は必須だと感じています。
地域の子育てを地域で支えると考えたときに、私たちみたいな気の良いおばちゃんと本当に困っている当事者だけで何とかしようって思っても限界があるので、そこに税金や、行政の力や企業の力が必要だったりするんですが、行政の税金にはどうしても限りや優先順位があります。
「この地域の子育てを本当に地域で支える」という理念を持っていらっしゃる企業があれば、ぜひ寄付という形で活動を支援していただきたいと思っています。
会社としてだけではなく、従業員一人ひとりがそれぞれ活動のフィールドとしてもぜひ利用していただきたいと思っています。
産前産後やひとり親向けの家事のサポートであれば、会社の福利厚生としてメリットがあると思うので、リトルと企業さんのWin-winの関係をどのようにつくっていくかを考えています。
例えば、社員さんが西宮市内で出産されるときにリトルのサービスが使えたり、妊娠中からカップルで学べる私たちのパートナーシップ講座を活用して従業員の方にレクチャーしたりと、寄付をいただいた代わりに私たちだからこそお伝えできる知識をお渡しすることもできると思います。
男性の育児休暇などを推進する企業も増えてきており、選ばれる企業になるためには社会貢献度や、社員の福利厚生の充実、働きやすく復帰もしやすい職場を作ってことが必要だと思うので、その中でうまく連携できたらいいなと思っています。
組織の多様性が巡り巡って組織の力になる
――今後はどのような企業連携を考えていらっしゃいますか?
さかぐちさん:今夏からはネッツトヨタさんと連携して親子カフェを始めます。
当団体のひとり親支援のプロジェクトの事務所の隣の1階にネッツトヨタの車の販売店があって、2階がカフェになっています。そこもネッツトヨタさんが運営されていて、「学校を地域に開く」活動をされているので、そこをお借りして9月からリトルの親子カフェを開かせてもらう予定です。
――なぜ親子カフェを開くことにしたんですか?
さかぐちさん:リトルができて今年で8年になるんですが、当時一番初めにした活動が「1dayカフェ」だったからです。
親子カフェは、「産前産後の時期に、安心なものを食べれたり、子連れで気兼ねなく居られる場所ってなかったよね」という経験から始めたものでした。オーガニックの食材で食事を作ったり、キッズスペースでお子さんを預かって、親御さんがゆっくりご飯を食べていただける場所をつくったのが私たちの活動の始まりなんです。
そのうち活動が広がっていって、カフェの活動に力を入れなくなったと同時に、メンバーが夫の単身赴任で西宮を離れたり、中心的に働いていたメンバーは子どもが大きくなってパートを始めたりと、再開しにくい状況になっていました。
ただ、親子カフェのように、関わりの入り口を広くする活動がNPOの活動を厚くするということを改めて認識する機会があり、今年度からまた1dayカフェを復活させようと思いました。
1dayカフェは、当日の会場設営から料理、託児、片付け、接客、チラシでカフェを宣伝するなど役割がいっぱいあって、各々ができることを見つけやすいんです。
やはり一回でも一緒に何かやってみるとお互いがわかるので、もうちょっと深く関わりたいと思ったり、「もっとこんなことできるんちゃう?」などの会話も生まれるんですよね。逆に想像していたものと違ったと思ったら違うところを探せばいいし、いずれにしても何かしら得るものがあると思います。
いきなりNPOのミーティングに参加するのはハードルが高いですが、カフェであればお茶を飲みに行くという口実で行けますよね。
リトルではお味噌作りの会やおせち作りの会などもやっているんですが、「それだったら行ってみようかな」ぐらいの軽いタッチで参加してもらえる活動にするのが大事だと思っています。
初めは気心が知れたメンバーでやる方が楽な部分もあると思うのですが、なるべく内々に向かないで外に向いて、組織に多様な人が入ってこられるようにすることが、面倒なようで結局は組織の力になると思っています。
親子カフェを中心に、今後も企業など外部の方と連携を深めていきたいと思っています。