企業什器が被災地の力に。リユースが創るつながりと復興のかたち
能登半島地震から一年半が経つ現在も、復興への道のりは続いています。そんな中、2025年に実施されたリクルート社の什器寄付プロジェクトを通じて能登に渡った什器は、現地のNPOや企業の拠点で活用され、コミュニティ再生を支えて...
能登半島地震から一年半が経つ現在も、復興への道のりは続いています。そんな中、2025年に実施されたリクルート社の什器寄付プロジェクトを通じて能登に渡った什器は、現地のNPOや企業の拠点で活用され、コミュニティ再生を支えて...
ICHI COMMONSは東京都と協働で、パラスポーツ競技団体と企業の連携を促進するオンラインマッチングプラットフォーム「TEAM BEYOND パラコネクト」を運営しています。本記事では、このプラットフォームを通じて...
経済同友会が主催する「ソーシャルウェンズデー」とは、水曜日を中心に企業人がボランティアや社会貢献活動に取り組む新たなムーブメントの名称です。ソーシャルウェンズデーを通じて、100社1万人のトライセクター人財(民間、公共...
少子高齢化やデジタル化の加速、産業構造の変化を背景に、近年は「リスキリング」が注目されるようになりました。政府もGX人材育成や人材開発支援助成金などの施策を打ち出していますが、注目度の高さに比べ、理解・実践にはギャップ...
横浜銀行は、地域の社会課題解決に貢献する取り組みの一環として、2022年に「〈はまぎん〉ミライを創るアクションプログラム」を開始。これまで2回実施し、「子どもの貧困対策」に取り組む計6団体に活動奨励金を支給しました。今回は、本プログラムを通じて生まれた成果や課題、今後の展望などについてお話を伺いました。
教育・企業・公共などの分野に向け、ICTやAI技術を中心としたソリューションを提供する株式会社東和エンジニアリング。今回は、医療通訳サービス「Medi-Way」が生まれた背景や多文化共生との結びつき、NPO法人多言語センターFACILとの連携について、同社 Medi-Way推進部にお話を伺いました。
「キノマチプロジェクト」とは、まちづくり・森づくりのプレイヤーたちが、木をめぐる社会課題を解決する足がかりとなることをめざす活動体。業界や専門分野を越えてつながり、木材を中心とした森林資源をまちづくりに活用しています。 ...
「東急子ども応援プログラム」では、過去3年間で計35件、約3,000万円の助成を行っています。今回は、本プログラムを運営する東急株式会社に、市民団体とのコミュニケーション方法や、助成により生まれた共創事例、今後の展望などを伺いました。市民団体と企業が協働して社会課題解決に取り組む好事例ですので、ぜひ参考にしてください。
漁業や養殖、水産物の輸出入から冷凍食品や加工食品までを手掛けるマルハニチロ株式会社は、生物多様性と生態系の保全や海洋プラスチック問題への対応など、海の環境を守る活動に取り組んでいます。その代表的な活動の一つ「アマモ場再生活動」について、NPO法人 海辺つくり研究会との連携などを中心にお話を伺いました。
株式会社ニチレイフーズは、同社の白石工場がある宮城県白石市と連携し、「環境型ふるさと納税」を通じたフードロス削減、SDGsの普及・促進に取り組んでいます。 今回は、横展開可能な「環境型ふるさと納税」の仕組みなどについて、ハミダス推進部長の吉野達也さんと、広報グループの原山高輝さんにお話を伺いました。
株式会社ニチレイフーズは、全社員が自分の担当領域を超えて自発的に取り組む「ハミダス活動」の一環として、アップサイクル(*1)に取り組んでいます。 これまでは生産過程でどうしても出てしまう残渣(ざんさ)はすべて肥料や飼料へ...
株式会社ニチレイフーズは、全社員が自分の担当領域を超えて自発的に取り組む「ハミダス活動」を推進しています。 その活動の一つが、食品ロス削減のためのフードバンクなどへの食品寄付。 同社は、2005年から日本初のフードバンク...